tomoca2の ブログ

tomoca2のブログ

since 2010.5 Yahoo!ブログより移行

チバニアンと東海地方の関連性を考察

11月13日に各報道で「チバニアン」という名称が日本中を駆け巡った。オバタリアンのようなこの名称は、新しい地質年代として千葉県市原市の地層を基準地とするチバニアンラテン語千葉時代を意味する)が事実上決定したというもの。同じくイタリアは「イオニアン」を申請していたが、日本が勝つ見込みとなった。

地質年代と言えば、わたしが高校生時代はチャート式だったかなんかの暗記方法で「カオシデ石二三ジュ白」(かおしでせきにさんじゅはく)と覚えたものだ。
 
 
最新の国際年代層序表を参照していただくとして、今回は白亜紀よりもっと若い年代のごく若い階層で新生代第四紀更新世中期とされていた中期の部分がチバニアンに置き換わる。地磁気のN極とS極が反転した地層が視覚できるところからこの場所を由来とするチバの名称を冠につける栄誉が与えられたわけだ。森田健作県知事もさぞかし頬を濡らす涙を見せていることだろう。
 
今月中旬に発表されてからすでに一般客が大挙押し寄せ現場は大変な騒ぎになっているということである。おそらく地学にはまったく興味のない人も紅葉を兼ねて訪れているのではないだろうか。
イメージ 1
 
場所は房総半島のほぼ真ん中に位置する。原付で約2時間かけて11月26日(日)に行ってきた。交通機関で行く人はローカル線小湊(こみなと)鐡道月崎駅から歩いて30分かかる。小湊鐡道はSLチックな先頭車によるトロッコ列車を走らせているが、今回の発表を受けて11/18~12/10までの土日祝は一日3往復のトロッコ列車を1往復減らしてより多く人を運べる普通車両に切り替える対応をしている。また、自社HP上ではもしっかりと便乗したサイトを掲載している。まさにチバニアン様様だ。
 
養老川のほとりに地磁気が反転した場所はある。ここで東海地方の人は違和感を覚えるのではないだろうか。養老で反転?というと一番に思いつくのが岐阜県養老町にある「養老天命反転地」だ。また、養老の滝は居酒屋ではなく、地元では親孝行の伝説として道徳の時間に語り継がれている。貧しい若者が父のためにひょうたんに滝の水を汲んで持ち帰ると酒になっていてそれを飲むとめしいた父親の目が見えるようになったという。千葉県と岐阜県が不思議な縁でつながった。
 
イメージ 2
 
早朝6時に出発をして、7時半に市原市に入り、朝もやに浮かぶご来光を仰ぎながら疾走した。
 
イメージ 3
イメージ 4
 
まず向かったのが小湊鐡道の無人駅。なかなかふらちな輩がいるようだ。今日はトロッコ列車も撮っておきたいので事前に撮影スポットのチェックをしておく。
 
イメージ 5
 
ちょうど普通列車がきたので試し撮りをした。せっかくなので紅葉を背に、また人工物を入れずに全景を納めたいのでこの場所は回避した。トロッコの一番列車まではまだ時間があるのでチバニアンを先にしよう。
 
イメージ 6
 
近づくと駐車場の看板が見えてくる。早くも観光地化している。今回は何もなかったが、そのうちチバニアンドーナッツとかチバニアンころ餅のおみやげが登場していそうな悪寒がする。
 
イメージ 7
 
県道81号を走っていくと右手にこの看板が見える。そのまま入って行こう。
 
イメージ 8
 
少し進むとさらに二股に分かれるが、この看板に従って左手に進む。入口の矢印の先にあるのが仮設トイレである。ここにしかないので、トイレを済ませたい人は行っておこう。
 
イメージ 9
 
自動車の人はここから行けないので田淵会館の空き地を利用させてもらうことになる。わたしは原付なのでエンジンを切って手押しすると車両が軽車両に早変わりするのだ。
 
イメージ 10
 
パンフレットがあるので欲しい人はもらっていこう。
 
イメージ 11
 
わたしの原付はほぼ沢の近くの空き地に停めさせてもらった。ここからは歩きだ。
 
イメージ 12
 
自己責任をうながす立て看板がある。長靴が必要とあるが、多少ぬかるんだところを歩くが、水の中に入るわけではないので普通の運動靴があればいいだろう。
 
イメージ 13
 
進入禁止には進まず、右手を進もう。
 
イメージ 14
 
竹製の手すりにつかまりながら滑らないように降りていく。
 
イメージ 15
 
朝8時にもかかわらず数名の先客がいた。
 
 
 
イメージ 16
 
先着の老夫婦が熱心にカメラを向けていた。
 
イメージ 17
 
撮影ポイントは二か所ある。こちらは結構な急斜面を上ることになる。この二人はしっかりと長靴を履いてきている。
 
イメージ 18
 
苦労して登ると、人生を好転させる目がそこにあった。今現在、落ち目の人やどん底の人はぜひここを訪れてみるといい。成功体験が増えれば、ここは好転できるパワースポットになるのかもしれない。
 
イメージ 19
 
言いつけを守らないわたしはしっかり汚れたので川の水で憑き物を落として帰ることにしよう。
 
 

イメージ 20それではせっかくなので房総半島ど真ん中!と称する養老渓谷の紅葉を一部楽しんで行くことにしよう。
イメージ 21
 
養老渓谷駅に到着した。トロッコ列車は9時28分なので、あと30分以内で撮影ポイントを決めなければいけない。
 
イメージ 22
 
駅の外では紅葉目当ての観光客向けに販売の準備が始まっていた。みたらしに心惹かれたが我慢した。
 
イメージ 23
 
紅葉の山を背景にトロッコ列車全景を収めつつ、田に残る水面に映える機関車部がなんとも言えない一枚となった。撮影場所はここになる。

観音橋

イメージ 24
 
 
養老渓谷駅を抜けて2kmほど清燈養老ラインを進むと観音橋という観光スポットが登場する。なんと封筒にナンバープレートの番号を記載してお金を入れて投函しろという良心に激しく訴える駐車場だった。わたしは原付なので空き地に停めさせていただいた。
 
イメージ 25
 
この二重橋を渡ると出世観音に続く道がある。出世の道を断たれたら人生を好転させてから観音頼みに来るのもいいだろう。
 
イメージ 26
 
清流養老川にかかる観音橋を下から見たところ。これにて紅葉シリーズ終了、時間はまだ11時と、旅を終えるにはちょっと早い。
イメージ 27
 
東京に戻る途中で千葉工業大学にて大学祭が開かれているのを思い出して寄ってみた。千葉工業大学(CIT)と言えばロボコンロボットコンテスト)常連校である。どんな展示があるのか楽しみだ。
 
イメージ 28
 
入口すぐにあるのがこの模擬店。時間は昼を少し過ぎていたので今日のランチは学内食べ歩きとする。
 
イメージ 29
 
フランクフルトの隣で大行列ができているのはクレープ。
 
イメージ 30
 
右手にも子連れの行列ができているのはミニ列車体験イベントだった。
 
イメージ 31
 
フランクフルトの次は焼きそばにした。しかし、他の大学祭より明らかに安い。都内の大学と千葉ではこんなに違うのか。
 
 
 
イメージ 32
 
味は悪くない。これで200円なら大満足だ。
 
イメージ 33
 
食後のコーヒーはなんと無料である。CITは激安大学祭であった。屋外の模擬店で舌鼓を打ったので次は屋内展示を拝見しよう。
 
イメージ 34
 
まずは鉄道だろう。
 
イメージ 35
 
完璧な鉄道ジオラマがそこにあった。これは作るのも大変であっただろう。
 
 
 
イメージ 36
 
なかなかリアルな鉄道写真が撮れた。
 
イメージ 37
 
今の子ははんだごてなんて握ることがないのではないだろうか。秋葉原でも抵抗やコンデンサーの買えるショップは数少なくなった。電子工作の体験コーナーは貴重な経験になるだろう。
 
イメージ 38
 
ろくろを使用した陶芸体験もあった。自分で作ったものを焼いて送ってもらえる。
 
イメージ 39
 
流しのギターを聴きながらの100円オレンジジュースをいただいた。生演奏喫茶だ。
 
イメージ 40
 
プラネタリウム体験は無料で10分だったので入ってみた。
 
イメージ 41
 
我がGalaxy S8ではこのように写った。赤く見えるのはレーザポインタで大学生が星座の説明をしているところだ。
 
 
 
イメージ 42
 
6階からの眺めは最高であった。13時40分、そろそろおいとましよう。
 
イメージ 43
 
外に出ると半額になっている模擬店があった。CITの学生よ、割引率を間違えてないか。2個の割引が高過ぎて、4個買った方が3個買うよりお得になっているぞ

今日は千葉三昧の一日であった。ところで千葉とはどういう意味なのだろう。万葉と言えば万葉集、百葉と言えば百葉箱、千葉と言えば千葉県。その語源は諸説あってはっきりとしない。しかし、チバニアンが正式決定する来年にまた千葉が世界的な注目を集めることは間違いないだろう。