2025-01-01から1年間の記事一覧
グローバルテンバイヤー爆誕 最近、アメリカの掲示板Redditにときどき出没していて、UCC3のレビューも上げていたりした。どうやらクラウドファンディングのKICKSTARTERが終わったあと、アメリカでは一般販売ルートでの購入が困難なようだ。 Redditのチャット…
真打登場か いよいよ、判明している正方形液晶を持つUSBテスターでは最後の登場になるALIENTEK C2が10月31日21時(日本時間)に発表される。 実は先月FNIRSI FNB-C2が発売されて9月末に入手済みだが、いまだにレビューができていない。到着する前は期待に胸…
902日ぶりのアップデート かつてこれほど放置されたUSBテスターのファームウェアが更新されたことはない。0.68→1.03という一挙飛びのバージョンに、一体今まで陰でどれだけの更新を非公開で繰り返してきたのかと心躍る思いであった。 V1.03 2025-10-24 UFCS…
いつも読者にUSBテスターのバージョンアップ情報を教えてもらうだけでは申し訳ないので、気が付いた段階で情報更新をしておこうと思う。 2025年10月29日現在 POWER-Z KM003C 2025/09/22 V1.9.9(テスター) Apple 40W電源アダプタ用のSPR AVSを追加 PD 3.2プロ…
待てど回路の日和なし UCC3の海外送付時にたまたま近くにあったケーブルでチェックした。そのときの違和感は800mΩを超える高負荷ケーブルと判定されたことだった。機嫌が悪かったのだろうとスルーしたが、どうしても引っ掛かる。ひょっとしてUCC3はディスプ…
PDパケット読み取りとApple対応強化 明日10月20日にはALIENTEKが新モデルC2を発表するという。これで正方形液晶を採用したモデルが5つ(他にもあるが機能的に似通ったものに限定)となる。まさに群雄割拠の時代に突入した。FNB-C2はおそらく日本で1番に入手…
LEDライト付き50000mAhバッテリー QOOVIの角柱を買って半年、またQOOVIの新たな角柱がアリエクに登場していた。今度は50000mAhで実質4,600円だった。航空機に持ち込める160Whを超えてしまっている。自宅の非常用バッテリーという位置付けになるだろう。それ…
初めて聞いたメーカー JOYROOMというメーカーがある。日本でも公式ショップがアマゾンにあり、ヨドバシでも扱っている。ここがStarFlight Series S-A55と称して満充電で自動的にケーブルが電源をオフにする機能を付けたケーブルを発売している。公式Xによる…
安かろうよかろう? 大阪に拠点を置く2017年設立の株式会社CIOは当初からスマホ関連の製品を販売している。若き経営者ということで注目を浴びることも多く、またそれゆえ叩かれがちであることも事実だ。 CIOからさかのぼること2015年設立の、カシオを辞めた…
ジョブズ時代から脱却 iPhone 17とともにAppleはPD 3.2に対応した充電器を発売している。今でこそType-CやPDといった汎用規格に対応するメーカーであるが、LightningやApple充電規格といった独自性を昔から主張していた。囲い込み技術だけでは時代が許さなく…
少し前にKWS-X1の端子が弱いことを改善するための方法を紹介した。机上の空論ではしょうがないので、実際に行ってなおかつ時々フリマサイトに出品したりしている。 Huawei FCPが認識しない 落札者からの問い合わせはここから始まった。そもそも、KWS-X1はPD/…
液晶をたずねて八千里 1年以上前に愛機POWER-Z KM003Cの液晶をダメにしてしまったことがある。そのときは諦めて処分をして買い直した。価格的にそうおいそれと同様のことはできない。かねてからKM003Cに使われている1.54インチの240×240ピクセル液晶がないも…
初物買いの銭失い 過去2回にわたってTREEDIX製のUSBケーブルテスター(チェッカーではなくなぜかこういう)を取り上げてきた。初代は武骨な基板にLEDが多数載る際立ったデザインだった。Lightningを含む多数のケーブル種に対応しているのも魅力だ。テスター…
早買いは三文の損 前回、チェッカーでおかしい挙動があったのでTREEDIXにメールで問い合わせた。 問合せにあたっては、しっかりわたしは初代も二代目もエラッタ入りの初期バージョンを持っている生粋のユーザであることをアピールして、である。 この手の中…
目指すUSBケーブル判定機 前回、UCC3のレビューで訳ありケーブルのチェックでUCC2の挙動がおかしいし、UCC3もチェック結果の表示が完全でないとした。しかし、その後に思い直してこれはそもそも機器の設計思想によるものではないかと考えた。 ひょっとしてUC…
石の上にも半年 2月4日に受付開始、3月7日に送金をしたUSB CABLE CHECKER 3(以後UCC3)が半年の期間を経て8月5日に到着した。 パッケージはUCC2のビニール袋からブリスターパックに格上げとなった。画面は真っ暗なままなので店頭では何なのかがわかりにくい…
あれから2年 ASOMETECHの260W卓上PD充電器を愛用して2年が過ぎた。PD 3.1の140Wが活躍する機会はベンチマーク以外なかったが、このポートはなぜかType-Cにあるまじきホットプラグになっていたので、5.1kΩのプルダウン抵抗を有しないなんちゃってType-C機器の…
RYKENとWITRNで似たようなUSBテスターのラインナップを揃えていても決定的に違うのはWEB情報公開を含めたサポート体制だろう。天と地ほど差がある。もちろんWITRNに分がある。 詳細な製品説明、頻繁なファームウェア更新、そしてカスタマイズさせる懐の広さ…
スクエアテスター三男到着 先月RK-C1をレビューしたばかりで、また同じメーカーの新製品をレビューする。 どうやら長方形、正方形といったトレンドの形状に敏感なメーカーのようで、あえて分けている。長方形は廉価版、正方形は1.5~2倍の価格設定で標準とプ…
一部に残るBのレセプタクルを一掃 あろえ氏がMini-BレセプタクルをUSB Type-Cレセプタクルに取り替えるパーツをXでリポストしていた。 MiniUSBをUSB-Cにする部品(素人お断り)https://t.co/2ilfhJ8fC1 pic.twitter.com/swqEvtJZpz — TakumiDevices (@takumide…
eMarkerメニューの追加 前回なかった3番が追加されている。 まだ不完全ながらも読取りはできた! メーカーにeMarker読取りサポートを要求するも、当面更新予定なしとされていたのが続々とアップデートされている。そしてVer.1.0.4でついにeMarker読取りがサ…
時代はNTPクロックなのか 時の記念日にGeekMagicのNTPクロックを取り上げて、自分の中の原子時計にスイッチが入ってしまったようだ。自宅にある電波時計のデジタルクロックは受信状況がすこぶる悪い。筐体が大きい壁掛け時計は受信しているのに卓上タイプは…
我が家のトイレと脱衣場に扇風機を取り付けて5年ほどになる。この狭い空間にエアコンを付けている家はいいだろうが、最近の猛暑ではトイレにこもることも困難になる。密室で熱中症になりたくない。脱衣場で浴びる涼風は大浴場にある大型扇風機のようで心地よ…
テスター低価格帯競争時代 今年3月にWITRNから発売されたKM003CライクなUSBテスターK2を紹介する。WITRNの天猫公式ストアでは36V版の黒が2,200円、48V版赤が3,750円で販売している。現在は欠品のようだ。ファームウェア更新以外にPCとの連携を必要としない層…
TEKKEN的強そうなUSBテスター USBテスターとしては4月に買ったKOWSI KWS-X1以来になる。今回はRYKENという初めて聞くブランドで、RK-C1本体はタオバオ価格で2,100円だった。アリエクでは5割増しぐらいの値段で売られている。KWS-X1がコイン割で500円以下にな…
時計との出会い 今は亡き祖母が与えてくれたセイコーウオッチが初めての時計だったと記憶する。なにやらおとなの仲間入りをしたような感じを覚えた。クォーツ時計の1秒ごとに進む針がチャップリンのモダン・タイムス的な機械文明を感じさせる。 そのくせ、自…
悪魔になったのか? 気になるXを見かけた。ダイソーのUSBケーブルでパソコンとスマホが破壊されたとある。ケーブルは2回買ったようだ。1本目は去年の5月でこれはノートPCを電源入らずの再起不能にしたという。そして2本目は今年4月でスマホの信号線(D+/D-の…
またつまらぬモノ? 久々にAliExpressで特価に巡り合えた。アリエクの特価というと、コインの割引率が高いか、ストアが独自にクーポンを配るしかない。公式のクーポンはその補助に過ぎない。ときどきストアが在庫処分や新製品のプロモーションを兼ねてクーポ…
現在、PD 3.1の最大電力である48V⎓5Aの240Wに対応する電子負荷を所有してまもなく1年になる。 安定化電源で300Wテストはできるようにして、USBテスターのテストやケーブルのチェックはできているが、肝心の充電器自体は販売開始されているもののまだ高価で手…
RedditにてKWS-X1関係の書き込みをしていたら、メーカーKOWSIからアップデートツールとアップデータを入手したという人がいて分けてもらった。 中身は書き込みツールとファームウェア本体と簡単なアップデート方法についてだった。しかし、手元にあるKWS-X1…